ゲーム

マインクラフトの遊び方はスマホも可能なの?操作方法や注意点は?

マインクラフト 遊び方 スマホ 操作方法 注意点

世界中で大人気のマインクラフト(以下:マイクラ)をご存じでしょうか。

誰もが知るあのテトリスを抜いて、世界で一番売れているゲームということで、プレイしたことがなくてもタイトルは聞いたことがある!!と言う方も多いのではないでしょうか。

そんな全世界で愛されているマイクラ。

紹介するには字数も時間も圧倒的に足りないほどいくつもの楽しみ方があって、奥深過ぎるゲームなのですが、

ここではいわゆる「JAVA版」と「統合版」についての簡単な相違点や、

マイクラをプレイできる媒体のPC、ゲーム機、スマホやタブレットなどのデバイス類によっての操作方法などの違いについて簡単にお話ししていきたいと思います。

 

スポンサードリンク

マインクラフトの遊び方はスマホも可能なの?

マイクラはいわゆる「サンドボックス」ゲームと言われるもので、簡単に言えば特別な目的、目標がないのでプレイヤーが自由に遊ぶことができます。

四角いブロックで構成された世界で何でもできますし、作ることができます。

マイクラの自由な世界観が生まれたのは、PCのいわゆる「JAVA版」。

そこから派生していって「なんとか Edition」と名称がつけれ、それぞれの媒体で発売されていきましたが、今では総称で「統合版」とまとめられています。

この2つの違いですが、まずは「JAVA版」では『MOD(モッド)』と呼ばれる拡張プログラムが使うことができて、簡単に言うとこちらを使えば細かい設定ができるので、色々なものやキャラクターを自由に作れたりします。

わかりやすいのは、YouTubeで多くのマイクラ動画が上がっていますが、多くのYouTuberさんがこのMODを使って統合版では見たことのないスキン(キャラの外見・洋服)だったり、モブ(色々なキャラクター)で独自の世界観を作り上げることでマイクラという一つのゲームで差別化を図ってり、純粋に作ることを楽しんでいるような気がします。

もう1つの「統合版」ではさっきのMODは基本的には使うことができずに、決められたものの中で選ぶことしかできません。

しかし「統合版」では色々なゲーム機(Nintendo Switch・PS4など)やデバイス(スマホやタブレット)で遊ぶことができてその名称通り統合された環境なので、別媒体間でもクロスプレイ、またはマルチプレイ(機種間によっては色々な条件ありますが)によって同じ世界でたくさんの人と一緒にプレイすることができます。

ここまでマイクラの大まかな違いをお話ししてきましたが、少し気になるのはスマホなどでプレイするマイクラについてです。

本当に色々なことができるゲームなのでスマホだと難しいところもあるかなと思われそうですが、基本的にできることは他の統合版と変わらないようです。

操作方法も画面に表示されてわかりやすいですし、あと何と言ってもスマホなどで購入するほうが断然お安いので試しにマイクラをプレイしたい方でも、十分にマイクラの世界を楽しむことができると思うのでオススメです。

スポンサードリンク

マインクラフトの遊び方!操作方法や注意点は?

先ほどから何度も書いてしまっていますが、本当に何でもできてしまう、作れてしまうのがマイクラの大きな魅力の一つだと思います。

最初から四角いブロックで構成された世界が広がっており、ゲームで見かけるチュートリアル(基本操作などの説明)もないので、何となく操作をしながらできることを覚えていくほどの自由度です。

基本的にマイクラの世界では天気や気候、時間といった概念もあり現実世界と同じように1日ずつ過ごしていきます。

夜(昼でも暗闇などでは)にはゾンビやスケルトンといった敵モンスターが出現してうろついたりプレイヤーを襲ってくるので、まずは避難場所や生活の拠点となる家を建築することが最初の目標となります。

なので日中は建築や道具を作るのに必要な素材を集めたり、土を耕して畑で作物を育てたり動物を飼ったりして食料の確保をするなどをし、夜にはモンスター特有の素材を入手する為に敵モンスターを倒しに出かけたり、家の中では道具の作成や調理などを作業をしたり、何もすることがなければベッドで寝ることで時間を進めて朝にすることもできます。

このように生活環境を整えていくのと同時に、武器防具といった装備を段々と強くしていき様々な環境の土地や遺跡へ冒険や探検に出かけるRPG要素もあるので、本当に自分が目標・目的をたて自由に遊ぶことができるのです。

当たり前ですが媒体ごとにも操作方法は違います。

PCは基本的にキーボードやマウスで操作を行うので、慣れるまでは少し大変なイメージがあります。

あとはスマホやタブレットは画面に表示されたものをタッチすることで操作できますし、ゲーム機に関してはコントローラーなので問題はないと思います。

ここまでマイクラの面白さ、楽しい面ばかり書かせていただきましたがもちろんプレイするのに注意しなければいけない点もあると思います。

まずはゲーム自体の自由度が高いので、その分強い没入感があり長時間プレイし過ぎてしまうのではないかという点です。

自分で好きなように目的や目標を設定してプレイする高い自由度がゆえにいつまでも終わりがなく、遊び続けてしまうといった中毒性もあると思います。

素材集めから始まり、建築物を建てたり冒険したりと熱中すればするほどに強い没入感に浸ってしまい、どれだけ時間があっても足りないので本当にキリがありません。

なのでマイクラをプレイするときは、現実世界と同じように計画的に物事を進めていくことをオススメします。

マインクラフトの遊び方はスマホも可能なの?操作方法や注意点は?まとめ

ここまでで少しでもマイクラの無限に近い楽しみ方(可能性)をお伝えすることはできたでしょうか。

本当に基本的な部分のさわり程度しか紹介できませんでしたが、少しでもマイクラに興味を持っていただけたら嬉しいです。

他にもプログラミング学習や教育関連といった多方面での注目をされているマイクラなので、純粋にゲームとして楽しむ他にも、勉強や教育といった学びや知識も得ることができるのもマイクラの人気の一つではないかと思います。

もし自分の子供にマイクラが欲しいとお願いされた時にはただのゲームとして見るだけではなく、学びの教材としての可能性を考えてみてはいかがでしょうか。

もっともっと奥深いマインクラフトの世界が必ず待っているはずです。