「ちむどんどん」ついに始まりましたね!
アメリカ統治下時代の話だったり、ドル使用や車の右側走行など、今では考えにくいこともちらほら。
その他演出上の内容もあるかもしれないので全てを鵜吞みにしなくていいと思いますが、考えるきっかけにはもってこいの朝ドラになりそうです。
実は沖縄の人がよく食べている、あの貝が登場していたんです・・・。
「ちむどんどん」に出ていた貝の名前は?沖縄では有名な食用貝!
朝ドラの撮影は本当に大変だったと思います・・・
でもおいしいご飯がたくさん出てくるので、あのご飯も食べて出演者の方も英気を養うことができたのかと思うと、少しほっとするような気も^^;
本題に入りますが、話題となった貝はこんな形をしていましたよね!
沖縄では「てぃらじゃー」と呼ばれる貝で、結構ポピュラーだと思います!
正式名称は、「マガキガイ」といって、地域によって呼び名は変わることもありますが、大体はてぃらじゃーで通じると思います。
お醤油で食べるもよし、砂抜きして茹でてシークワーサーかけてもよし!
お酒のつまみとしても合うし、小さい子だっておやつ感覚で食べられるので、田舎に行けば行くほど意外と普通だったりします。
あと潮干狩りの時には必ずと言っていいほど話題になるので、ちょうど今の時期はもってこいの季節なんじゃないかな。
「ちむどんどん」に出ていた貝は沖縄では有名な食用貝
みなさん、さすがですね!!
早速マガキガイのことに気付き反応している方、いましたね^^
やはり沖縄を題材とした朝ドラだけに、風景や料理、そして自然いっぱいの雰囲気に非常に癒されました・・・(≧▽≦)
もうすでに次回が気になって仕方がありませんね^^
>> 第1話のシークワーサー見て唾液が反応した方・・いますか